沓沢村(読み)くつざわむら

日本歴史地名大系 「沓沢村」の解説

沓沢村
くつざわむら

[現在地名]佐久市大字根岸ねぎし 沓沢

蓼科たてしな山東北麓の末端、沓沢川(下流みや川)の渓口村落で、東は糠尾ぬかお村、西は平井ひらい村、北は下県しもがた村に接する。

嘉暦四年(一三二九)三月の大宮御造栄之目録(諏訪大社上社文書)に「玉垣二間 沓沢」とある。建武元年(一三三四)の「伴野庄内申子細所々事」(大徳寺文書)に「県沢郷内沓沢在家二宇、同田畠、沓沢地頭小笠原彦六孫次郎濫妨事(出作シテ不弁年貢由事)」とあって、伴野ともの庄内伴野氏の支配下にあった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む