沓沢村(読み)くつざわむら

日本歴史地名大系 「沓沢村」の解説

沓沢村
くつざわむら

[現在地名]佐久市大字根岸ねぎし 沓沢

蓼科たてしな山東北麓の末端、沓沢川(下流みや川)の渓口村落で、東は糠尾ぬかお村、西は平井ひらい村、北は下県しもがた村に接する。

嘉暦四年(一三二九)三月の大宮御造栄之目録(諏訪大社上社文書)に「玉垣二間 沓沢」とある。建武元年(一三三四)の「伴野庄内申子細所々事」(大徳寺文書)に「県沢郷内沓沢在家二宇、同田畠、沓沢地頭小笠原彦六孫次郎濫妨事(出作シテ不弁年貢由事)」とあって、伴野ともの庄内伴野氏の支配下にあった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む