沖縄県統計概表(読み)おきなわけんとうけいがいひよう

日本歴史地名大系 「沖縄県統計概表」の解説

沖縄県統計概表(県統計概表)
おきなわけんとうけいがいひよう

成立 一八八〇年

原本 総務省統計局統計図書館・国立国会図書館

解説 沖縄県における最初の近代統計書。明治一二年の沖縄県置県直後、県統治の基本資料作成を目的に調査、作成された。内容は地理・間切村(村別戸数・人口)・段別(間切)・官事・戸籍・教奨賑恤・共同負債(間切)・付中頭郡負債・民費会計・警察監事などで構成される。一八八二年三月、二五〇部発行。「沖縄県史」二〇、「沖縄市史」七などに抄録

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 人口

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む