沖繋り(読み)おきがかり

精選版 日本国語大辞典 「沖繋り」の意味・読み・例文・類語

おき‐がかり【沖懸・沖繋】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 沖合に停泊すること。港や浜が浅かったりして船が着岸できないときなどに行なう。
    1. [初出の実例]「一沖がかりの大せんに通路をもとめ、波をくぐり、みなそこをぬけ、舟へ近付」(出典:浄瑠璃・博多小女郎波枕(1718)下)
  3. 航海中悪天候、または無風のため、沖合で碇(いかり)を下ろして仮泊すること。
    1. [初出の実例]「翌廿日辰巳大風にて地山見失ひ、無拠沖懸致」(出典:通航一覧続輯(1856頃)一五〇)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む