沖繋り(読み)おきがかり

精選版 日本国語大辞典 「沖繋り」の意味・読み・例文・類語

おき‐がかり【沖懸・沖繋】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 沖合に停泊すること。港や浜が浅かったりして船が着岸できないときなどに行なう。
    1. [初出の実例]「一沖がかりの大せんに通路をもとめ、波をくぐり、みなそこをぬけ、舟へ近付」(出典:浄瑠璃・博多小女郎波枕(1718)下)
  3. 航海中悪天候、または無風のため、沖合で碇(いかり)を下ろして仮泊すること。
    1. [初出の実例]「翌廿日辰巳大風にて地山見失ひ、無拠沖懸致」(出典:通航一覧続輯(1856頃)一五〇)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android