沙流鉄道(読み)さるてつどう

日本歴史地名大系 「沙流鉄道」の解説

沙流鉄道
さるてつどう

沙流川沿いに走っていた鉄道で、大正一一年(一九二二)に沙流軌道として営業開始。沙流川河口部の佐瑠太さるふと(現門別町のJR日高本線富川駅)から右岸沿いにさかのぼり、紫雲古津しうんこつ駅・去場さるば駅・荷菜にな駅を経て終点平取びらとり(いずれも現平取町)に至った。延長一三・二キロ。佐瑠太駅で苫小牧軽便鉄道(のち国鉄日高線、現JR日高本線)に連絡。大正九年九月、沙流川上流域の産物を輸送する目的で沙流軌道株式会社が設立され、軽便鉄道法による免許を得た。王子製紙は沙流川上流で伐採された製紙用原木の搬出と同社の経営する苫小牧軽便鉄道の連絡線として沙流軌道を重要視し、会社設立当初から役員を送り込んでいる。また苫小牧町からも当時道会議員であった小保方卯市が役員に加わった(王子製紙社史)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android