王子製紙(読み)おうじせいし

改訂新版 世界大百科事典 「王子製紙」の意味・わかりやすい解説

王子製紙[株] (おうじせいし)

日本最大の製紙会社。1873年渋沢栄一三井組,小野組,島田組を勧誘して共同経営の製紙会社を設立したことに始まる。最初は社名を〈抄紙会社〉と称し,資本金15万円。機械類を輸入し,またイギリス人技師を雇い入れた後,75年東京府下王子村の工場が運転を開始した。翌76年社名を〈製紙会社〉に変更。しばらく経営不振が続いたが,西南戦争契機とする新聞・雑誌の発展によって洋紙市場が形成されるにおよび,経営基盤が確立した。欧米のパルプ製造技術を学んだ大川平三郎(渋沢栄一の娘婿)の努力で,88年天竜川上流の気田に日本最初のパルプ工場(気田工場)建設に着手,90年完成した。93年に王子製紙(株)と社名を改めたが,このころには日本最大の製紙会社に成長していた。96年,中部工場建設に伴い三井銀行の援助を受けることになり,藤山雷太が役員として送り込まれ経営の実権を握った。これに対して労働者の不満が爆発し大ストライキが起こったが,三井から藤原銀次郎支配人として入りストを収拾,王子製紙は完全に三井の勢力下に入った。1910年苫小牧に当時としては最新鋭の新聞用紙工場を建設し,15年以降,工場の買収,建設で樺太朝鮮への進出を果たした。16年には大阪で都島工場を買収,また大蔵省十条分工場の払下げを受け,24年に小倉製紙所と有恒社,25年に東洋製紙などをつぎつぎと併合した。その後も,金解禁およびアメリカの恐慌の影響で苦境におちいった樺太工業(株)(1913年大川平三郎が樺太を拠点に設立),富士製紙(株)(1923設立。一時大川が実権を握ったが,29年以降は王子が実権をもつ)を合併し,33年資本金1億5000万円の王子製紙が誕生,全国洋紙生産の80%余(新聞用紙は95%)を占め,世界有数の大製紙会社となった。このような王子製紙の発展を主導したのは藤原銀次郎(1920年社長,38年会長就任)で,彼は関連産業につぎつぎと手をのばし,王子は30余の会社を支配する一つの財閥を形成した。しかし,こうした独占も第2次大戦後の過度経済力集中排除法によって終止符が打たれ,49年苫小牧製紙(株),十条製紙(株),本州製紙(株)の3社に分割された。52年財閥商号使用禁止が解かれたのを機に苫小牧製紙は王子製紙工業(株)に,さらに60年王子製紙(株)に改称した。89年東洋パルプを合併,また93年神崎製紙を合併し新王子製紙と改称したが,96年本州製紙と合併して旧称に復した。現在も業界最大手であり,新聞用紙のシェアは第1位,膨大な社有林を有する日本最大の土地保有企業である。資本金1039億円(2005年9月),売上高1兆1851億円(2005年3月期)。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「王子製紙」の意味・わかりやすい解説

王子製紙(株)
おうじせいし

紙パルプ業界の最大手企業。1873年(明治6)渋沢栄一の唱導により設立された抄紙(しょうし)会社が前身。1876年に製紙会社と改称、新聞用紙市場で大きなシェアを占め、技術的には藁(わら)パルプに転換して急成長。1887年工場を大増設、93年に王子製紙株式会社と社名を変更。その後、経営が悪化し、1898年三井の傘下に入った。日露戦争(1904~05)後は樺太(からふと)(サハリン)にパルプ工場を建設、第一次世界大戦中に大発展を遂げた。1929年(昭和4)に富士製紙を資本支配し、32年には王子、富士、樺太の3社合併により製紙業界を独占的に支配。三井物産出身の社長藤原銀次郎は製紙王とよばれた。

 第二次世界大戦後1949年(昭和24)過度経済力集中排除法で王子製紙、十条製紙、本州製紙に三分割されたが、52年にクラフト紙から上質紙まで一貫生産する工場を愛知県春日井(かすがい)市に新設、70年に北日本製紙、79年に日本パルプ工業を合併し業界トップの座となった。1993年(平成5)に神崎製紙と合併し、新王子製紙と社名を変更、96年現名に戻した。資本金1039億円(2008)、売上高1兆3184億円(2008。連結ベース)。北海道苫小牧(とまこまい)市などに工場がある。

[田付茉莉子]

『王子製紙株式会社編・刊『王子製紙社史 本編1873―2000』『王子製紙社史 合併各社編』『王子製紙社史 資料編』(2001)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「王子製紙」の意味・わかりやすい解説

王子製紙[株]【おうじせいし】

1873年抄紙会社の名で渋沢栄一によって設立された製紙会社。業界最大手。1893年王子製紙と改称,1911年以降藤原銀次郎の経営で発展,1933年富士製紙,樺太工業を合併,全国洋紙生産の80%を独占,木材,石炭など関連30数社を支配するコンツェルンを形成した。戦後の1949年,集中排除法により苫小牧(とまこまい)製紙,十條製紙(日本製紙),本州製紙の3社に分割。苫小牧は1960年王子製紙に復称,1979年日本パルプ工業を合併し業界の最大手となった。1993年10月神崎製紙と合併し,新王子製紙と改称。1996年に本州製紙と合併して再び王子製紙と改称。2006年北越製紙に対しTOB(株式公開買付)を仕掛けたが失敗に終わった。本社東京,工場苫小牧,富士,神崎(兵庫県)など全国に。2011年資本金1038億円,2011年3月期売上高1兆1801億円。売上構成(%)は,紙パルプ製品47,紙加工製品38,その他15。→紙・パルプ工業
→関連項目日本紙パルプ商事[株]藤山雷太

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「王子製紙」の意味・わかりやすい解説

王子製紙
おうじせいし

「王子ホールディングス」のページをご覧ください。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の王子製紙の言及

【王子製紙争議】より

王子製紙における1958年の労働争議。王子製紙労組は総評傘下の紙パルプ労連の中核的組合であったが,その賃金引上げ要求に対して,58年2月,会社は稼働率向上のための連続12日操業を提案した。…

【紙・パルプ工業】より

…紙のなかでは印刷・情報用紙(紙類全体の60.8%),新聞巻取紙(同17.7%)が多く,板紙では段ボール原紙(同73.9%)が大半である(1996)。
[日本における沿革]
 日本における洋紙生産は,旧広島藩主浅野長勲が中心となって東京日本橋に1872年(明治5)設立した有恒社(1924年王子製紙に併合)が1874年6月に製造したのが最初である。75年には,後藤象二郎らの経営する蓬萊社(後藤が製糖の目的で1872年設立)が大阪で製紙工場を開業し,東京では林徳左衛門がアメリカ人ドイルとの共同出資で設立した三田製紙所が開業した。…

※「王子製紙」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android