日本歴史地名大系 「河原新村」の解説 河原新村かわらしんむら 富山県:富山市旧上新川郡地区河原新村[現在地名]富山市大島(おおしま)常願寺川左岸に近い平地にある。北陸街道(巡見使道)南接の東双代(ひがしそうたい)村から秋吉新(あきよししん)村・山室町(やまむろまち)村を経て当村東隣の大中島(おおなかじま)村で五百石(ごひやつこく)往来に合流する道が集落内を通る。集落西方の同川水系広田(ひろた)用水の対岸は山室町村。川原新村とも記す。明暦二年(一六五六)の村御印留では草高七六石、免三ツ五歩。寛文一〇年(一六七〇)の村御印では免は三ツ九歩となる(三箇国高物成帳)。のち数回の手上高があり、天保一一年(一八四〇)の打銀高一〇二石、免三ツ九歩(「高免帳」杉木家文書)。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by