出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
北海道中南部、日高(ひだか)支庁(現、日高振興局)管内にあった旧町名(三石町(ちょう))。現在は日高郡新ひだか(しんひだか)町の南部を占める地域。旧三石町は1951年(昭和26)町制施行。2006年(平成18)、静内(しずない)郡静内町と合併して新ひだか町となる。地名はアイヌ語に由来するが、「ピトウシ」(小石の多い所の意)その他、諸説がある。日高山脈から南流して太平洋に注ぐ三石川、鳧舞(けりまい)川流域に農村が展開し、河谷では米作が盛んであるが、減反政策がとられた1970年代以降は肉牛飼育や施設園芸の振興が図られた。段丘や台地上は軽種馬(競走馬)の産地となっている。南部は太平洋に臨み、海岸沿いを国道235号が走る。中心地区の三石は三石川河口近くの沿海集落で、古くから漁業で開け、日高昆布で知られており、サケ、マスなどの漁獲もある。冷泉利用の温泉施設、蓬莱(ほうらい)山、海浜公園、軽種馬共同育成センターなどがある。
[柏村一郎]
『『三石町史』(1971・三石町)』
岡山県南東部、備前(びぜん)市の一地区。旧三石町(1906年町制)。旧山陽道船坂(ふなさか)峠の西側にあり、古代の坂長駅(さかながのうまや)、中世以降の三石宿の地で、近世には本陣が置かれた。中世には南朝方の伊東氏の三石城が築かれた。国道2号が通じ、JR山陽本線三石駅がある。台山(だいやま)(200メートル)周辺はろう石を産し、三石から西隣の備前市吉永(よしなが)町にかけては製紙、ゴム用のクレー工業が盛ん。耐火れんが工業も多く立地しているが、中心は片上(かたかみ)に移った。
[由比浜省吾]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
…岡山県南東部にある市。1971年備前町と三石(みついし)町が合体,市制。人口3万0391(1995)。…
※「三石」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加
9/20 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新