河口ぜき(読み)かこうぜき

百科事典マイペディア 「河口ぜき」の意味・わかりやすい解説

河口ぜき(堰)【かこうぜき】

主として渇水時の塩水の遡上防止と新たな水源開発を目的として,河川の河口付近に造られるせき。建設以前の生態系を保持するためには,河川の流量変化や潮の干満に応じた複雑なゲート操作をすること,せき上流の塩分濃度監視設備を整えることなどが必要となるが,完全に保持することは困難で,漁業補償や生態系への影響問題となっている。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む