河口ぜき(読み)かこうぜき

百科事典マイペディア 「河口ぜき」の意味・わかりやすい解説

河口ぜき(堰)【かこうぜき】

主として渇水時の塩水の遡上防止と新たな水源開発を目的として,河川の河口付近に造られるせき。建設以前の生態系を保持するためには,河川の流量変化や潮の干満に応じた複雑なゲート操作をすること,せき上流の塩分濃度監視設備を整えることなどが必要となるが,完全に保持することは困難で,漁業補償や生態系への影響問題となっている。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む