河尻御作事所跡(読み)かわしりおんさくじしよあと

日本歴史地名大系 「河尻御作事所跡」の解説

河尻御作事所跡
かわしりおんさくじしよあと

[現在地名]熊本市川尻

天保三年(一八三二)の川尻町絵図(川尻町史)によると河尻町の北西部、地蔵じぞう町の北と西に御船手がおり、その南に御作事屋敷が描かれている。「制度考」によると「此府は川尻の水塞、舟の作事、米廩こめくら又は所々官署の造作を掌る官属」で奉行所所属であった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む