デジタル大辞泉
「造作」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ぞう‐さザウ‥【造作・雑ザフ作】
- 〘 名詞 〙
- ① ( ━する ) 仏語。意識してつくりだすこと。
- [初出の実例]「その成就といふは、造作にあらす、無作にあらす」(出典:正法眼蔵(1231‐53)仏教)
- 「呪術を造作して世間を利益すとある」(出典:十善法語(1775)四)
- ② 技巧。
- [初出の実例]「此『小馬とめて』の歌の如く、まさしくさうさの一もなく風躰心をも求めず」(出典:遊楽習道風見(1423‐28頃))
- ③ 手のかかること。手数のかかること。手間のかかること。骨折り。面倒。厄介。
- [初出の実例]「昨日内々渡御儀申候つる。還而御雑佐之様候間、重而不レ申候」(出典:実隆公記‐大永七年(1527)四月一四~一七日紙背(三条実香書状))
- 「仍信長此表へ罷向由候、番衆之儀いつもざうさながら何時によらず案内次第にのぼるべく候」(出典:石山本願寺日記‐顕如上人文案・天正六年(1578)九月一〇日)
- 「此文を人雇ひして遣るも造作(ザウサ)のかかる事と思案して」(出典:浮世草子・好色万金丹(1694)三)
- ④ 費用のかかること。ことをするためにかかる金。
- [初出の実例]「毎年入不レ申候鉄炮を張申事、いらざる儀に候へども、算用仕、見申され候へは、年に百挺宛すたり申候ても、五六百石の御ざうさに御座候」(出典:上杉家文書‐(年月日未詳)(江戸)鉄砲一巻之事)
- 「こっちもぞうさがすくないと、さす手引手にさん用也」(出典:浄瑠璃・薩摩歌(1711頃)中)
- ⑤ ごちそう。もてなし。ごぞうさ。
- [初出の実例]「いざこれをよび、我こをしゅくせんとて、ことごとしきざうさなど物し、むかひをやり」(出典:咄本・戯言養気集(1615‐24頃)上)
- 「これはありがたい。まんぢうの代もよろしうおたのみ申ます。ハハハハハ、おもいがけないおざうさにあづかりました」(出典:滑稽本・東海道中膝栗毛(1802‐09)五)
- ⑥ 近世、加賀国(石川県)で、下級の遊女のこと。
- [初出の実例]「伊勢の遊び女を彦右(ひこゑ)といひ、尾州にては壁むしり、加賀にては造作(ザウサ)、越前にて干瓢(かんぴょう)」(出典:評判記・色道大鏡(1678)一四)
ぞう‐さくザウ‥【造作・雑ザフ作】
- 〘 名詞 〙
- ① つくること。こしらえること。製作。また、つくられたもの。
- [初出の実例]「若有レ所二造作一、及有レ所二毀壊一、備慮不レ謹、而誤殺レ人者。徒一年半」(出典:律(718)逸文・壇興)
- 「糸にしもかぎらず、造作にもくみ物はあるべし」(出典:名語記(1275)五)
- 「二氏之数、皆出二其意想造作一」(出典:童子問(1707)下)
- 「此理に心を注がずして、其人物を造作(ゾウサク)せば」(出典:小説神髄(1885‐86)〈坪内逍遙〉下)
- [その他の文献]〔易経疏‐繋辞下〕
- ② 建物をつくること。建築すること。また、その建てられた建物。家作。
- [初出の実例]「造作之間、臨時工等給レ祿、大工則季馬給レ之」(出典:後二条師通記‐寛治六年(1092)六月二三日)
- 「六波羅平相国が跡に二町をこめて造作しまうけて京へ入りける」(出典:愚管抄(1220)六)
- 「造作は、用なき所をつくりたる、見るも面白く、万の用にも立ちてよしとぞ」(出典:徒然草(1331頃)五五)
- ③ 建物内部の建具・取付物の総称。床の間・戸棚・階段・流し・畳などの類。
- [初出の実例]「造作(ザウサク)は戸棚ひとつ」(出典:俳諧・誹讔三十棒(1771))
- 「内部(うち)の雑作(ザウサク)も半ば出来上った新築校舎」(出典:酒中日記(1902)〈国木田独歩〉五月一七日)
- ④ 顔のつくり。顔の目鼻立。器量。
- [初出の実例]「非道(ひど)く癯(やつ)れてゐる故(せゐ)か顔の造作(ザウサク)がとげとげしてゐて」(出典:浮雲(1887‐89)〈二葉亭四迷〉一)
- ⑤ ⇒ぞうさ(造作)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
造作 (ぞうさく)
建築工事のうち,柱,はりなどの構造部材以外のもので大工職が担当する部分をいう。雑作の転訛した語といわれる。木造建築では,天井,床,階段,建具枠,床の間,押入れなどからなる。
伝統的な和風住宅の造作には,竿縁(さおぶち)天井,格(ごう)天井,板床,畳寄せ,敷居,鴨居(かもい),無目(むめ),なげし,床の間のかまち,落し掛け,違棚,書院などが用いられ,それらの部材の構成方法には一定の形式が存在している。和風住宅では柱の心と心との間の寸法,または内法(うちのり)寸法が地域ごとに規格化されており,造作に用いられる木材の長さも数種類に限られている。またそれらの断面形状には,柱の太さを基準にして一定の比率で決められた寸法が用いられている。この寸法比率の規範のことを木割という。木割が存在することによって,和風造作はあるレベル以上の意匠が容易に得られていた。また造作に用いられる木材も,銘木などとして市場に流通することが可能になっている。和風造作の材料は木材が主であり,その組合せには伸縮を吸収し,そりを矯正するようなくふうがなされる。これらには大工の高度な加工技術が生かされている。
洋風建築でも初期のものは,床,壁の羽目板,幅木(はばき),窓枠,出入口枠,階段,作りつけ家具など多くの部分が木材を用いた造作工事となっていた。しかし,床,天井,壁といった主要な部位の工事については造作から独立させて扱うことも多かった。
現在の建築工事では,従来は造作工事であった部分でも大工職以外の職種によって工事が行われることが多くなっている。建築材料が木材から無機系の材料に移行し,それとともに構法が変化したことが一因である。また,造作は大工の高度な技能が発揮される対象であったが,労務費の高騰,熟練技能者の減少などにより,相対的に建設費のかかる部分となってきている。その結果,造作工事であった部分が,工場生産された部品・建材などで構成されるように変わりつつある。また,出入口枠などは,あらかじめ所定の断面形状に加工されたものが使われるなど,造作工事の合理化が進められている。作りつけ家具なども主要な造作工事であったが,現在では既製品のユニット家具が用いられることが多い。なお,造作ということばは,建物を作ること,あるいはその建物自体を指すこともある。
執筆者:深尾 精一
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
普及版 字通
「造作」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 
造作
木工事のうち、天井・床板・敷居・鴨居(かもい)・長押(なげし)・階段・棚・床の間などの仕上工事の総称
出典 リフォーム ホームプロリフォーム用語集について 情報
Sponserd by 