油川信近(読み)ゆかわ のぶちか

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「油川信近」の解説

油川信近 ゆかわ-のぶちか

1842-1908 幕末-明治時代の武士,弁護士。
天保(てんぽう)13年生まれ。近江(おうみ)(滋賀県)水口(みなくち)藩士。中村栗園(りつえん)と尊攘(そんじょう)運動に奔走。慶応4年新政府軍の先鋒隊として,鈴木三樹三郎,相楽(さがら)総三と3隊の赤報隊を編制,それぞれ隊長となる。戊辰(ぼしん)戦争で各地を転戦。のち判事から弁護士となる。明治41年1月30日死去。67歳。通称は錬三郎。

油川信近 あぶらがわ-のぶちか

ゆかわ-のぶちか

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

関連語 ぶち

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む