油糧種子(読み)ゆりょうしゅし(その他表記)oil seeds

改訂新版 世界大百科事典 「油糧種子」の意味・わかりやすい解説

油糧種子 (ゆりょうしゅし)
oil seeds

油脂を多く含み,油糧原料となる種子類の総称で,植物学的分類ではない。そのおもな種子としては,ナタネ(41%),ゴマ(50%),ダイズ(20%),ラッカセイ(44%),ベニバナ(25~37%),綿実(21%)などがある(かっこ内は平均油脂含量)。それらの脱脂かすは,良質のタンパク質含量が高いので,飼料として広く用いられるほか,植物性タンパク質食品の原料として,その加工法が研究開発され,市場化している。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

栄養・生化学辞典 「油糧種子」の解説

油糧種子

 油脂含量の多い種子で,油をとるもの.ダイズ,ゴマ,綿実,ラッカセイなど.

出典 朝倉書店栄養・生化学辞典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む