沼山津村(読み)ぬやまづむら

日本歴史地名大系 「沼山津村」の解説

沼山津村
ぬやまづむら

[現在地名]熊本市秋津町沼山津あきつまちぬやまづ・沼山津・桜木さくらぎ花立はなたて

東は広崎ひろざき(現上益城郡益城町)、西は中牟田なかむた村、南は櫛島くしじま(現益城町)、北は託麻たくま竹宮たけみや村で、西流する秋津川右岸は託麻台地に連なり畑作地帯が多く、左岸低地水田牟田が多く遊水地帯であった。慶長六年(一六〇一)一二月一七日の加藤清正黒印状(原田文書)によれば「益城郡御船郷沼山津村之内を以、四百石」が原田弥右衛門佐行に宛行われている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む