普及版 字通 「沾」の読み・字形・画数・意味
沾
8画
[字訓] うるおう・ぬれる・そえる
[説文解字]

[字形] 形声
声符は占(せん)。占に
・點(点)(てん)の声があり、その声では小さなある部分をいうことが多い。〔説文〕十一上に「
すなり」とし、〔段注〕に
(添)と同義にして
をその後起の字とするが、多くは沾濡の意に用いる。〔広雅、釈詁一〕に「
すなり」とあり、
れて次第に他を沾濡する意である。[訓義]
1. うるおう。
2. あふれる、あふれてこぼれぬらす、ぬれる。
3. 添と通じ、そえる、ます、くわえる。
[古辞書の訓]
〔名義抄〕沾 ウルフ・ウルホス・キヨシ・ヌラス 〔
立〕沾 ヲサム・キヨシ・ウルホス・シタツ・ウルフ・ケガス・アツカル[声系]
〔説文〕に沾声として霑など三字を収める。霑は雨によって沾濡することをいう字である。
[語系]
沾・霑tiam、
tziamは声義近く、
(せん)は〔説文〕十一上に「漬(ひた)すなり」と訓する。また
(浸)・
tzi
m、漸dziamもみな濡れる意があり、じわじわとしみこむような状態をいう。[熟語]
沾渥▶・沾衣▶・沾
▶・沾臆▶・沾恩▶・沾
▶・沾襟▶・沾巾▶・沾衿▶・沾灑▶・沾漬▶・沾識▶・沾濡▶・沾湿▶・沾潤▶・沾賞▶・沾辱▶・沾酔▶・沾錫▶・沾沾▶・沾染▶・沾漸▶・沾背▶・沾補▶・沾袍▶・沾賚▶出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

