法定通常実施権

産学連携キーワード辞典 「法定通常実施権」の解説

法定通常実施権

「法定通常実施権」とは、特許法上で定められた特定の条件下において、特許権を有していない人が特許発明を実施することのできる権利のことを指す。「法定通常実施権」に該当する権利として、先使用権、中用権、後用権、職務発明について使用者の有する通常実施権、抵触した先願の意匠権が満了したときの意匠権者等が有する通常実施権などが挙げられる。

出典 (株)アヴィス産学連携キーワード辞典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む