法師森遺跡(読み)ほうしもりいせき

日本歴史地名大系 「法師森遺跡」の解説

法師森遺跡
ほうしもりいせき

[現在地名]河北町谷地 沢畑

南北一五〇メートル・東西六〇メートルほどの、標高一二五メートルの孤立丘上に立地する晩期旧石器(中石器)時代の遺跡。石器はすべて採集品で、小型のナイフ形石器・拇指状掻器・柳葉形尖頭器・円筒形細石刃核などがある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 片刃石斧

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む