ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典の解説
尖頭器
せんとうき
point
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
翻訳|point
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
ポイントpoint。先端が鋭く尖(とが)っていて、おもに刺突(しとつ)するために使われた石器。槍(やり)の穂先として着装されていた狩猟具と考えられる。日本では先土器時代に出現し、縄文時代、弥生(やよい)時代にわたり用いられた。先土器時代のものは尖頭器または槍先形尖頭器、縄文時代以降のものを石槍(せきそう)とよぶ慣行がある。
尖頭器には、石片の両面に加工を施し仕上げたもの、片面だけに加工したもの、一面を加工し、片面は半分だけ加工したものなどがある。また、その外形においても、柳葉(りゅうよう)形、半月形、有茎(ゆうけい)形と変化に富み、その使われた時期、あるいは狩猟の対象に応じ、大小さまざまな形のものが用いられていた。
[戸沢充則]
『戸沢充則著『尖頭器文化』(『日本の考古学I』所収・1965・河出書房新社)』
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報
…ハンド・アックス(握槌,握斧)様の石器が岩宿で発見され,敲打器また楕円形石器と呼ばれている。一端をとがるように加工した石器には種類が多いが,一般にその形状から尖頭器,ポイントと呼ばれ,突き刺す,切るための道具である。自然石そのままを,あるいは打ち割ったかけらを素材にし,加工が片面だけのもの(片面加工),と両面にわたるもの(両面加工)がある。…
※「尖頭器」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
4/19 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
12/21 デジタル大辞泉を更新
12/21 デジタル大辞泉プラスを更新
12/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/28 デジタル大辞泉プラスを更新
10/28 デジタル大辞泉を更新