20世紀日本人名事典 「法性宥鑁」の解説 法性 宥鑁ホッショウ ユウバン 明治〜昭和期の僧侶 真言宗泉涌寺派管長。 生年万延1年(1860年) 没年昭和4(1929)年11月10日 出身地越後国(新潟県) 経歴11歳で出家し高野山で学び、真言宗の僧となる。高野山遍光院の住職を経て、大正13年京都泉涌寺派管長に就任した。 出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報 Sponserd by
デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「法性宥鑁」の解説 法性宥鑁 ほっしょう-ゆうばん 1860-1929 明治-昭和時代前期の僧。万延元年生まれ。真言宗。11歳で出家し,高野山でまなぶ。高野山遍光院住職をへて,大正13年京都泉涌寺(せんにゅうじ)派管長に就任した。昭和4年11月10日死去。70歳。越後(えちご)(新潟県)出身。 出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例 Sponserd by