法華岳うずら車・久峰うずら車(読み)ほっけだけうずらぐるま・ひさみねうずらぐるま

事典 日本の地域ブランド・名産品 の解説

法華岳うずら車・久峰うずら車[人形・玩具]
ほっけだけうずらぐるま・ひさみねうずらぐるま

九州・沖縄地方、宮崎県の地域ブランド。
東諸県郡国富町・宮崎市佐土原地区で製作されている。法華岳うずら車は、平安時代、百済から帰化した翁が海運を願ってつくり始めたと伝えられる。一方、久峰うずら車は、遠く敏達天皇の代にその起源が遡るともいわれる。それぞれ古くから縁起物として伝わった。本体材料タラ、脚代わりの車の材料は松の木を輪切りにしたものを使用。法華岳うずら車は男性的で、久峰うずら車は女性的な形をしている。宮崎県伝統工芸品。

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む