法護(読み)ほうご(その他表記)Dharmarakṣa

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「法護」の意味・わかりやすい解説

法護
ほうご
Dharmarakṣa

[生]962
[没]嘉祐3(1058)
インドの仏教学者,訳経家。景徳1 (1004) 年インドから中国の 汴京 (べんきょう) に行き,勅命によって訳経に従事した。景祐2 (35) 年惟浄とともに『天竺字源』 (7巻) を著わし,また日称らと『大乗集菩薩学論』を,惟浄らと『大乗菩薩蔵正法経』など 13部 162巻の経典を翻訳した。大師号は,普明慈覚伝梵大師,諡 (おくりな) は演教三蔵。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む