デジタル大辞泉
「康平」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
こう‐へいカウ‥【康平】
- [ 1 ] 世が治まりおだやかなこと。
- [ 2 ] 平安時代、後冷泉天皇の代の年号。天喜六年(一〇五八)八月二九日、大極殿火災により改元。康平八年(一〇六五)八月、治暦と改めた。関白藤原頼通の時代。出典は「後漢書‐梁統伝」に「文帝寛恵柔、克遭二世康平一」とあるのによる。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
こうへい【康平】
日本の元号(年号)。平安時代の1058年から1065年まで、後冷泉(ごれいぜい)天皇の代の元号。前元号は天喜(てんぎ)。次元号は治暦(じりゃく)。1058年(天喜6)8月29日改元。御所の大極殿と法成(ほうじょう)寺が相次いで火災に見舞われたことから行われた(災異改元)。『後漢書(ごかんじょ)』を出典とする命名。1062年(康平5)、陸奥守源頼義(よりよし)は、厨川柵(くりやがわのさく)で安倍貞任(さだとう)を討ち取り、前九年の役が終わった。
出典 講談社日本の元号がわかる事典について 情報
Sponserd by 
普及版 字通
「康平」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 