法隆寺伝橘夫人念持仏阿弥陀三尊像

山川 日本史小辞典 改訂新版 の解説

法隆寺 伝橘夫人念持仏阿弥陀三尊像
ほうりゅうじでんたちばなぶにんねんじぶつあみださんぞんぞう

鎌倉時代記録では橘三千代念持仏とあるが根拠は不明。金銅製の後屏・台座をともなった木製厨子(ずし)入りの銅造鍍金像。白鳳時代の作。中尊像高33.3cm。国宝

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む