法隆寺百済観音像

山川 日本史小辞典 改訂新版 「法隆寺百済観音像」の解説

法隆寺 百済観音像
ほうりゅうじくだらかんのんぞう

大宝蔵殿に安置。中世以前の伝来未詳で百済観音の称も近代以降である。「観無量寿経」所説の化仏(けぶつ)を表すという図像的特徴や,円筒状の体躯,著しく長身の頭体比例は中国隋代の彫刻通じ,飛鳥後期の新様式波及のさまを示す好例。光背・同支柱・台座も当初の制を留める。木造(樟(くすのき))彩色。像高210.9cm。国宝

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む