普及版 字通 「泗」の読み・字形・画数・意味


8画

[字音]
[字訓] はなしる

[説文解字]

[字形] 形声
声符は四(し)。〔説文〕十一上に川の名とする。また〔詩、陳風、沢陂〕に「涕泗滂沱(ばうだ)たり」とあって、涙とともに流れるはなしるをいう。

[訓義]
1. はなしる。
2. 山東の川の名。

[古辞書の訓]
名義抄〕泗 ナミダ・ナムダ・ミヅノナ 〔字鏡集〕泗 ミヅノナ・ナンダ・ススハナ・イコフ・ミチ・ミヅ

[語系]
泗siet、涕thyei、洟jieiは声近く、みな涕涙をいう。泗はすする音に近く、みな擬声的な語。

[熟語]
泗石泗洟泗涕泗浜
[下接語]
洙泗・垂泗・涕泗・

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

1969年から続く英国の文学賞「ブッカー賞」の翻訳書部門で、他言語から英語に翻訳された優れた作品に贈られる。翻訳者の仕事を重視し、賞金5万ポンド(約970万円)は作家と翻訳者で折半される。2005年...

国際ブッカー賞の用語解説を読む