すべて 

波が立つ(読み)なみがたつ

精選版 日本国語大辞典 「波が立つ」の意味・読み・例文・類語

なみ【波】 が 立(た)

  1. なみだつ(波立)
    1. [初出の実例]「かづしかの真間の浦みを漕ぐ船の船人さわく奈美多都(ナミタツ)らしも」(出典万葉集(8C後)一四・三三四九)
  2. なみだつ(波立)
    1. [初出の実例]「みそぎする河のせみればから衣日も夕暮に浪ぞ立ちける〈紀貫之〉」(出典:新古今和歌集(1205)夏・二八四)
  3. なみだつ(波立)
    1. [初出の実例]「波のたつ心の水を鎮めつつ咲かん蓮を今は待つ哉」(出典:山家集(12C後)下)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

すべて 

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む