波多杣(読み)はたのそま

日本歴史地名大系 「波多杣」の解説

波多杣
はたのそま

天平年間(七二九―七四九)波多野はたのの地にあった大安寺領の杣。大安寺伽藍縁起並流記資財帳(正暦寺蔵)によれば、大倭国五処のうちに「山辺郡波多蘇麻」の名がみえる。波多杣に続いて大安寺領石打いしうち杣があり、天平期までは大和高原東端に大安寺の杣山が広がっていた(「予野庄神人等愁状」春日神社文書)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む