注連指村(読み)しめさすむら

日本歴史地名大系 「注連指村」の解説

注連指村
しめさすむら

[現在地名]度会町注連指

標高六四二メートルのさかきヶ岳から北流する宮川の支流注連指川中流域にある。上流から蕨広わらびびろ奥出おくで中之郷なかのごうくだりの集落からなる。中之郷は川の開析谷で河岸段丘上の最も広い地にあり、中心集落である。文禄検地帳(徳川林政史蔵)では「注連指郷」と記す。慶安郷帳(明大刑博蔵)では村高四四四石余のうち田方三〇六石・畑方一三八石余。明治二年(一八六九)の大指出帳(徳川林政史蔵)によれば家数四九、人数一九八。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 サカキ 木綿 煙草

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む