日本大百科全書(ニッポニカ) 「洗浄瓶」の意味・わかりやすい解説 洗浄瓶せんじょうびんwashing bottle 洗瓶ともいう。化学実験器具の一つで、蒸留水その他の洗液を沈殿あるいは器壁に吹き付けるために使われるが、一般に液体を注ぐのにも利用される。平底フラスコ、ガラス管を組み合わせて実験者が自作することが多かったが、吹き口に直接口を触れたり、破損しやすいなどの欠点があり、現在ではポリエチレン製の手押し式量産品が広く使われている。それにも熱洗液が使えない欠点がある。[岩本振武] 洗浄瓶 出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例 Sponserd by
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「洗浄瓶」の意味・わかりやすい解説 洗浄瓶せんじょうびん 「化学分析器具」のページをご覧ください。 出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報 Sponserd by