化学実験,とくに合成および分析における操作で,試料や容器などに蒸留水あるいはメチルアルコール,エチルアルコールなどの洗液を吹きかけるのに用いられる瓶。以前はガラス製のもの(図1)が一般に使われていたが,現在ではポリエチレン製のもの(図2)がごくふつうに使われている。ガラス製のものは,ガラス管に口をあてて吹くとフラスコの内圧が高くなり,中の液体が先を細くしたガラス管から噴出する。ポリエチレン製のものは,ポリエチレンの瓶のせんを通して鶴の首先のような形の細いポリエチレン管がとりつけられているため通称鶴首(つるくび)といっている。ポリエチレンの弾力を利用したもので,瓶を握ると細くした管の先から少量の液が噴出するが,手加減で噴出する量や強さを微妙に調節することができる。ろ紙上の沈殿の洗浄,ビーカーその他の化学実験用ガラス器具類の洗浄,測定容器などへの微量の添加などにきわめて便利であるため広く用いられている。
執筆者:中原 勝儼
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...