津出(読み)つだし

精選版 日本国語大辞典 「津出」の意味・読み・例文・類語

つ‐だし【津出】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 港から荷船を送り出すこと。また、その費用。
    1. [初出の実例]「このうちけようにつかい候分、七日あいたに二百二十文、又二百文のほりらうふつ又百九十二文せんちにひき候、又三十文つたしにひき候。(已上)六百三十二文ひき候」(出典:高野山文書‐応永一〇年(1403)一二月二九日・南部庄年貢請取日記)
  3. 江戸時代領主の封地内から物資を移出すること。水上輸送だけでなく、陸路を駅馬などで運ぶこともいう。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む