すべて 

津呂(読み)つろ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「津呂」の意味・わかりやすい解説

津呂
つろ

高知県南東部、室戸(むろと)市の一地区。旧津呂町。室戸岬の北西部にある。『土佐日記』にみえる室津はこの地ともいわれる。津呂湊(みなと)は江戸期初頭に開削された掘込み港で、明治以後カツオ、マグロ漁港となり、現在も室戸岬漁港として遠洋マグロ漁業の基地となっている。国道55号が通じる。

[正木久仁]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の津呂の言及

【室戸[市]】より

…岩礁の多い室戸岬沖は古来航海の難所として知られ,南東沖合には好漁場がある。岬の西側の室津や津呂(現,室戸岬港)は古くからの風待港・避難港で,935年(承平5)国司の任を終えて帰京する紀貫之の船は,日和を待って室津に停泊している(《土佐日記》)。いずれも江戸時代に整備されて,港として発展した。…

※「津呂」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

すべて 

今日のキーワード

106万円の壁

会社員に扶養されるパートら短時間労働者は年収106万円以上になると厚生年金保険料などの負担が生じて手取りが減る。将来の年金額は手厚くなるが、働き控えを招く「壁」とされ、企業の人手不足の要因となる。厚...

106万円の壁の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android