…岩礁の多い室戸岬沖は古来航海の難所として知られ,南東沖合には好漁場がある。岬の西側の室津や津呂(現,室戸岬港)は古くからの風待港・避難港で,935年(承平5)国司の任を終えて帰京する紀貫之の船は,日和を待って室津に停泊している(《土佐日記》)。いずれも江戸時代に整備されて,港として発展した。…
※「津呂」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...