紀貫之(きのつらゆき)作。『土左日記』とも書く。土佐守(とさのかみ)の任満ちた貫之が、934年(承平4)12月21日に任地をたち、翌年2月16日に帰京するまでの55日間の海路の旅をもとにした日記体の紀行文。帰京後まもなくに成立か。「男もすなる日記といふものを、女もしてみむとて、するなり。」といい、筆者を女性に仮託して、全行程を1日も欠かさず、仮名文で書きつづる。仮名文による新しいジャンルを創始したものとして、画期的な意義をもつ作品である。女性に仮託したことについてはなお諸説あるが、公の立場を離れて私的な立場からの感懐を語るため、また、全編に57首もの歌を配するので、それを異和感なく繰り込むため、そして、虚実混交の記事内容を統一あるものにするため、などの理由が考えられる。それらはいずれも男性の漢文日記では不可能なことなので、仮名文による日次記(ひなみのき)を必要とした、という一点にかかわっていこう。ともかく、後の仮名文学全盛を促した意味でも『土左日記』の果たした先駆的役割は大きい。
内容は、旅の行程、天候、人々との離別、人情の厚薄、船中での人々の動静、自然景観、風波や海賊への恐れ、京へのあこがれ、ときに発する滑稽諧謔(こっけいかいぎゃく)、風刺などがあるが、なかでも印象的なのは彼地(かのち)で失った幼児への哀切な追懐である。また、歌とそれにかかわる歌論めいた言辞の多さにも目をひかれる。それらはかなりのフィクションを含んで、意図的に構成されてもいる。しかし、何がこの作品の中心的なテーマなのかは、かならずしも明らかではない。虚と実の、そのいずれでもない合間に、新しい世界をつくりだすこと自体がねらいであったといえよう。
諸本では、貫之自筆本を〔1〕藤原定家(ていか)が書写した前田家本、〔2〕定家の子為家(ためいえ)が書写したものの転写本である青谿書屋本(せいけいしょおくぼん)が有名である。〔1〕の末尾数行は貫之の手跡を模してある。〔2〕は原型本の再建を試みてほぼ成功した池田亀鑑(きかん)が多く用いた本である。なお、1984年(昭和59)になって発見されたものに〔3〕為家書写本がある。〔2〕の親本で、〔1〕よりさらに正確に原典の風姿を伝えているといわれる。
[菊地靖彦]
『鈴木知太郎校注『日本古典文学大系20 土左日記』(1957・岩波書店)』▽『萩谷朴著『土佐日記全注釈』(1967・角川書店)』
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
平安中期の日記文学。紀貫之(つらゆき)作。土佐守の任期を終えて,934年(承平4)12月21日国府を出発し,翌年2月16日に帰京するまでを記す旅の日記で,貫之に従う女性に仮託し仮名文で記す。成立は935年頃。貫之は自己の内面を表現するために,当時は女性のものであった仮名文を選び,官人の立場を離れて自由に記すことが可能になった。とはいえ漢文的な表現が多く,内容も男性的。虚構の部分も多い。日本最初の日記文学として価値が高いが,成立年代が明らかで写本が貫之自筆本にたいへん近いという点で,国語学の資料としても貴重。「日本古典文学全集」「日本古典文学大系」所収。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報
出典 日外アソシエーツ「歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典」歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典について 情報
…国司として常識となっていた不正の蓄財をいっさい避けていた貫之としては,和歌の学識をもって権力者の知己を求めるよりほかに道はない。そこで創作したのが《土佐日記》である。和歌初学入門の年少者のためにはおもしろくてためになる手引きの歌論書,また当時の国司の腐敗堕落や交通業者の不正手段を諧謔を交えて痛烈に風刺する一方,貫之自身の精励さや清貧を印象づけ,ひそかに亡児を悲嘆し老境を嘆き父祖の栄光を偲ぶ日本最初の文学作品としての日記がこれであった。…
※「土佐日記」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
アデノウイルスの感染により、発熱、のどのはれと痛み、結膜炎の症状を呈する伝染性の病気。感染症予防法の5類感染症の一。学童がプールで感染して集団発生するのでプール熱ともいう。...
11/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/26 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典を更新
10/19 デジタル大辞泉を更新
10/19 デジタル大辞泉プラスを更新
10/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新