日本歴史地名大系 「津富浦村」の解説 津富浦村つぶらむら 千葉県:香取郡大栄町津富浦村[現在地名]大栄町津富浦(つぶうら)中野(なかの)村の南に位置する。西は埴生(はぶ)郡大室(おおむろ)村(現成田市)。中世は津富良(つぶら)郷とよばれた。寛永一五年(一六三八)の検地帳(津富浦区有文書)に村名がみえる。元禄一一年(一六九八)の高七五〇石余で、三四五石余が旗本本多領、四〇五石が旗本堀領(「吉岡村上ケ知請取之節万覚書」秋山家文書)。元治元年(一八六四)本多氏が大名に列せられ、同領は三河西端藩領となる(旧高旧領取調帳など)。寛政一二年(一八〇〇)の本多領の年貢割付状(津富浦区有文書)によれば、高三八三石余、反別は田二〇町五反・畑一三町七反余、年貢は米一二七石余・永一一貫一〇五文となっている。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by