津峯(読み)つのみね

日本大百科全書(ニッポニカ) 「津峯」の意味・わかりやすい解説

津峯
つのみね

徳島県東部、阿南(あなん)市にある山。標高284メートル。頂上には津峯神社があり、徳島市の中津峰山(773メートル)、小松島市の日峰(ひのみね)(芝山ともいう)とともに阿波三峰(あわさんぽう)とよばれる。津峯スカイラインが通じ、山頂からの橘(たちばな)湾の眺望に優れる。二等三角点のある陣ヶ丸は、長宗我部(ちょうそがべ)氏の阿波侵攻の際の陣屋跡といわれる。

[高木秀樹]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む