津川村(読み)つがわむら

日本歴史地名大系 「津川村」の解説

津川村
つがわむら

[現在地名]美里町津川

市場いちば村の東、貴志きし川北側の山間一帯を占め、村内を津川が西流して樋下ひのした村で貴志川に流入する。

康治元年(一一四二)一二月一三日付の鳥羽院庁下文案(又続宝簡集)神野こうの庄の四至のうちに「北限津河北峯」と記され、真国まくに庄の四至にも「南限津河北峯」とある。すなわち津川の北側の山が神野庄・真国庄の境をなしていたわけで、ここにいう津河は川名であろう。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む