貴志川(読み)キシガワ

デジタル大辞泉 「貴志川」の意味・読み・例文・類語

きし‐がわ〔‐がは〕【貴志川】

和歌山県北部を流れる川。紀ノ川最大の支流。高野こうや弁天岳(標高985メートル)に源を発して西流し、途中真国まくに川を合わせて海南市東部で向きを北東に変え、岩出いわで市南部で紀ノ川に合流する。長さ39キロ。下流はモモの産地。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本歴史地名大系 「貴志川」の解説

貴志川
きしがわ

紀ノ川の支流中最大の川で、昭和四〇年(一九六五)紀ノ川とともに一級河川に指定された。上流は二つに分れるが、本流高野山の西および南西の水を集め、南西方向に流れ、海草郡美里みさと町の中央やや南寄りの山間をほぼ西流し、神野こうの川あるいは長谷はせ川とも称される。これより下流は、野上のかみ川ともよばれ、同郡野上町をほぼ西流し、海南市に入り、大きく湾曲して流路を北東に変え、貴志川町の中央ほぼ東寄りを北東に流れ、岩出いわで山崎やまざきで紀ノ川に注ぐ。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「貴志川」の意味・わかりやすい解説

貴志川(旧町名)
きしがわ

和歌山県北西部、那賀郡(ながぐん)にあった旧町名(貴志川町(ちょう))。現在は紀の川市南西部を占める地域。旧貴志川町は、1955年(昭和30)東貴志、中貴志、西貴志、丸栖(まるす)の4村が合併、町制を施行して成立。2005年(平成17)打田(うちた)、粉河(こかわ)、那賀桃山(ももやま)の4町と合併・市制施行して、紀の川市となった。わかやま電鉄貴志川線、国道424号が通じる。紀ノ川の支流貴志川に沿い、紀ノ川との合流点の丸栖は洪水常襲地、広い河岸段丘は干魃(かんばつ)地であったが、山田ダムができて解消し、北西部の紀の川市桃山町地区の影響でモモ栽培が広がった。和歌山市に隣接し住宅開発が進んでいる。古墳時代前期の丸山古墳は県史跡。

[小池洋一]

『『貴志川町史』全3巻(1981~1988・貴志川町)』


貴志川(川)
きしがわ

和歌山県北部を流れる紀ノ川最大の支流。高野山(こうやさん)弁天岳(984メートル)に発し、西流して紀美野(きみの)町で真国(まくに)川をあわせ、海南市東部で大きく湾曲して向きを北に転じ、岩出(いわで)市山崎で紀ノ川に合流する。延長39キロメートル。流路が北に転ずるのは亀(かめ)ノ川との河川争奪による。中流域は野上谷とよばれ、かつてはシュロ加工の地場産業が盛んであった。また、下流はモモの産地。支流野田原川には山田ダムがある。

[小池洋一]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「貴志川」の意味・わかりやすい解説

貴志川 (きしがわ)

和歌山県北部を流れる川で,紀ノ川最大の支流。全長39km。高野山に源を発して西に流れ,海南市沖野々で流路を大きく北に転換し,紀の川市の旧貴志川町を経て岩出市で紀ノ川に合流する。沖野々より上流は,野上谷と呼ばれ,低い分水嶺を越えて海南市の日方川の谷に至るが,河川争奪があったため貴志川に大きな曲流が生じたと解釈されている。野上谷一帯は,近世以来,シュロの栽培が行われ,下流部ではたわし,ほうき,縄の生産が盛んであった。現在は,原料を化繊に変えて和雑貨の生産が行われている。旧貴志川町には段丘が発達しているが,水の便が悪かったため,段丘上の水田の灌漑用水として1957年山田ダムが築かれた。紀の川市旧桃山町にかけての山腹では桃の生産が盛んである。
執筆者:


貴志川(旧町) (きしがわ)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「貴志川」の意味・わかりやすい解説

貴志川
きしがわ

和歌山県北部,紀の川市南西部の旧町域。紀ノ川の支流貴志川の下流域にある。1955年東貴志村,中貴志村,西貴志村,丸栖村の 4村が合体して町制。2005年打田町,粉河町,那賀町,桃山町の 4町と合体して紀の川市となった。地名は河川名にちなむ。貴志川が先行性の峡谷をなし,南部の大国主神社付近は貴志川ラインとも呼ばれ,ゲンジボタルの名所として知られる。米作のほか果樹の栽培が行なわれる。和歌山市への通勤者が増加し,住宅地化が進んだ。

貴志川
きしがわ

和歌山県北部の川。紀ノ川最大の支流。高野山に源を発し,上流部は古い断層線に沿って穿入蛇行しながら南西に流れ,紀美野町北西部の野上付近の渓谷を経て北流,のち山田川柘榴川(ざくろがわ)を合わせ,紀の川市西部で紀ノ川に注ぐ。全長約 45km。河川の争奪の跡があり,紀ノ川との合流点付近はかつて洪水常襲地であった。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「貴志川」の意味・わかりやすい解説

貴志川[町]【きしがわ】

和歌山県北部,那賀(なが)郡の旧町。紀ノ川の支流貴志川流域を占め,米作,畑作を主とする純農業町。灌漑(かんがい)用の山田ダムがある。和歌山電鉄が通じ,和歌山市のベッドタウンになっている。2005年11月,那賀郡打田町,粉河町,那賀町,桃山町と合併し市制,紀の川市となる。22.49km2。2万1847人(2003)。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内の貴志川の言及

【美里[町]】より

…人口4423(1995)。紀ノ川の支流貴志川が中央を西流し,貴志川の支流鞆淵(ともぶち)川が北部を西流する。貴志川の谷筋は野上谷とよばれ,川沿いに高野街道が通り,中心集落の神野市場(こうのいちば)から南に竜神街道が分岐し,有田郡との境をなす長峰山脈を遠井辻(といつじ)峠によって越える。…

※「貴志川」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

部分連合

与野党が協議して、政策ごとに野党が特定の法案成立などで協力すること。パーシャル連合。[補説]閣僚は出さないが与党としてふるまう閣外協力より、与党への協力度は低い。...

部分連合の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android