津軽家御定書(読み)つがるけおさだめがき

日本歴史地名大系 「津軽家御定書」の解説

津軽家御定書
つがるけおさだめがき

一冊 国立史料館編 昭和五六年刊

解説 国立史料館所蔵の津軽家御定書(津軽家文書)所載。第一部は寛文四年―延宝三年の国元の御定書、第二部は江戸屋敷の御定書および覚書、第三部は第一―二部の関連法令よりなる。弘前藩の藩政確立整備期の藩法集であるが、単なる刑法典ではなく、内容も津軽平野開拓、岩木川はじめ諸河川の治水、年貢納入や廻米のことなど多岐にわたっている。

活字本 「史料館叢書」三

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む