津阪拙脩(読み)つさか せっしゅう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「津阪拙脩」の解説

津阪拙脩 つさか-せっしゅう

?-? 江戸時代後期の漢詩人。
津阪東陽の子。伊勢(いせ)(三重県)の人。父にまなび,諸国を周遊した。著作に文化11年(1814)刊行の「全唐詩題苑」,文政4年刊行の「三野風雅」など。名は邦達,達。字(あざな)は有功通称は貫之進。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む