活玉依媛(読み)いくたまよりひめ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「活玉依媛」の解説

活玉依媛 いくたまよりひめ

記・紀にみえる美女
陶津耳(すえつみみ)の娘。「古事記」では活玉依毘売とかく。妊娠したことから父母毎夜かよってくる男の衣につけた麻糸をたぐると,大和三輪山の社に達していたので,男は大物主(おおものぬしの)神とわかったという。「日本書紀」にも大物主神の妻とあるが,大物主との婚姻伝承に登場するのは倭迹迹日百襲姫命(やまとととひももそひめのみこと)。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む