流通食品毒物混入防止法

共同通信ニュース用語解説 「流通食品毒物混入防止法」の解説

流通食品毒物混入防止法

「かい人21面相」を名乗る人物が青酸入りの菓子を店に置くなど、食品企業を次々に脅迫した「グリコ・森永事件」をきっかけに、1987年に制定された法律。流通食品に毒物を混入した場合は10年以下の懲役または30万円以下の罰金、人を死傷させた場合は無期または1年以上の懲役となる。これに対し業務妨害罪の罰則は3年以下の懲役または50万円以下の罰金。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む