すべて 

流通食品毒物混入防止法

共同通信ニュース用語解説 「流通食品毒物混入防止法」の解説

流通食品毒物混入防止法

「かい人21面相」を名乗る人物が青酸入りの菓子を店に置くなど、食品企業を次々に脅迫した「グリコ・森永事件」をきっかけに、1987年に制定された法律。流通食品に毒物を混入した場合は10年以下の懲役または30万円以下の罰金、人を死傷させた場合は無期または1年以上の懲役となる。これに対し業務妨害罪の罰則は3年以下の懲役または50万円以下の罰金。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

すべて 

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む