浄楽寺-七ツ塚古墳群(読み)じょうらくじななつづかこふんぐん

国指定史跡ガイド 「浄楽寺-七ツ塚古墳群」の解説

じょうらくじななつづかこふんぐん【浄楽寺-七ツ塚古墳群】


広島県三次(みよし)市高杉町・小田幸町ほかにある古墳群。中国山地にある三次盆地周辺は、中国地方有数の古墳の密集地帯である。浄楽寺-七ツ塚古墳群は、そのうちでも最大規模の古墳群の一つで、三次盆地の南東部、美波羅(みはら)川西岸にある丘陵上に分布する。古墳群は南北2つに分かれる。北側の浄楽寺古墳群は、最大規模の12号墳は径45m、高さ6mの円墳で、帆立貝形古墳1基・円墳97基・方墳18基の計116基。南側の七ツ塚古墳群には、全長29.5mの前方後円墳1基をはじめ、帆立貝形古墳2基・円墳55基・方墳2基の計60基がある。埋葬施設、出土遺物から、古墳時代中期~後期(5~6世紀)に営まれたと考えられている。1972年(昭和47)に国の史跡に指定された。古墳群を中心とする一帯は広島県立みよし風土記の丘として保存・整備されている。JR芸備線ほか三次駅から備北バス「風土記の丘入口」下車、徒歩約5分。

出典 講談社国指定史跡ガイドについて 情報

今日のキーワード

自動車税・軽自動車税

自動車税は自動車(軽自動車税の対象となる軽自動車等および固定資産税の対象となる大型特殊自動車を除く)の所有者に対し都道府県が課する税であり、軽自動車税は軽自動車等(原動機付自転車、軽自動車、小型特殊自...

自動車税・軽自動車税の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android