浅妻文樹(読み)アサヅマ フミキ

新撰 芸能人物事典 明治~平成 「浅妻文樹」の解説

浅妻 文樹
アサヅマ フミキ


職業
ビオラ奏者 指揮

専門
ビオラ・ダモーレ

肩書
東京芸術大学音楽学部器楽科教授

生年月日
昭和6年 8月23日

出生地
東京

学歴
東京芸術大学〔昭和31年〕卒,東京芸術大学専攻科〔昭和32年〕修了

経歴
昭和31年〜38年N響。楽団メンバーによるフィルハーモニア弦楽四重奏団に所属。38年東京芸大に移り、のち教授。この間、40年東京アカデミカー・アンサンブルを設立し、欧州の音楽祭に参加を続ける。41年〜42年文化庁在外研修員としてウィーン国立音大でカール・シュトゥンプに師事。同年日本人初のビオラ・ダモーレ演奏会を開催。訳書ドルメッチ「17・18世紀の演奏解釈」など。

所属団体
東京アカデミカー・アンサンブル(指揮),日本ヴィオラ研究協会(会長),日本コンサート協会

没年月日
平成1年 12月19日 (1989年)

出典 日外アソシエーツ「新撰 芸能人物事典 明治~平成」(2010年刊)新撰 芸能人物事典 明治~平成について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む