浅畑新田(読み)あさばたしんでん

日本歴史地名大系 「浅畑新田」の解説

浅畑新田
あさばたしんでん

[現在地名]静岡市赤松あかまつ前林まえばやし漆山うるしやま平柳ひらやなぎ芝原しばはら

ひがし村の南に位置し、村内をともえ川が流れる。浅畑七郷の一つ(駿河志料)。寛永二一年(一六四四)羽高はたか村の主導により開かれた(麻機誌)。明暦二年(一六五六)ないし元禄一一年(一六九八)に浅畑七郷のうち六ヵ村が幕府領から旗本滝脇松平領(のちの小島藩領)に移管されたとき羽高村への帰属を解かれ、そのまま幕府領として幕末に至ったという。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む