浅色団(読み)せんしょくだん(その他表記)hypsochrome

日本大百科全書(ニッポニカ) 「浅色団」の意味・わかりやすい解説

浅色団
せんしょくだん
hypsochrome

色素などの分子に導入すると、可視・紫外部の吸収帯を短波長側に移動させ、その色を浅くする(青、黄色などから橙(だいだい)、赤系統の色となる)原子団をいう。ある特定の原子団がつねに浅色団となるわけではなく、元の発色団によって異なるが、一般に電子放出基の電子放出を妨げ、共役系での電子移動をしにくくするもの、あるいは共役系の平面構造をゆがませるものなどがそうである。

[中原勝儼]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android