浅草元鳥越明神門前(読み)あさくさもととりごえみようじんもんぜん

日本歴史地名大系 「浅草元鳥越明神門前」の解説

浅草元鳥越明神門前
あさくさもととりごえみようじんもんぜん

[現在地名]台東区鳥越とりごえ二丁目

浅草あさくさ元鳥越もととりごえ長楽寺ちようらくじ門前の東にある。もと鳥越明神神主と同社別当長楽寺の持合地であったが、明和三年(一七六六)分割され神主鏑木権頭持となった(文政町方書上)。ただし沿革図書の延宝年間(一六七三―八一)の図ではすでに「別当門前年貢町屋」「神主門前同町屋」とに分けられている。東・南・北は浅草元鳥越町に接し、規模は間口九間三尺九寸五分・裏行二七間二尺四寸、裏幅六間四尺。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む