浅草広小路(読み)あさくさひろこうじ

日本歴史地名大系 「浅草広小路」の解説

浅草広小路
あさくさひろこうじ

浅草寺の風雷神ふうらいじん(通称雷門)前の東西の通り。周辺は浅草寺の門前町として発達した。寛文新板江戸絵図にはかみなり門前に幅の広い道筋が描かれており、広小路の形式は寛文(一六六一―七三)以前となる。雷神門前らいじんもんまえ広小路とも称され、南側には東から浅草材木あさくさざいもく町・浅草茶屋あさくさちやや町・浅草東仲あさくさひがしなか町が並び、北側は浅草寺地中で西寄り裏門西側は浅草東仲町(文政町方書上)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 カミナリ

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む