すべて 

浅草田原町二丁目(読み)あさくさたわらまちにちようめ

日本歴史地名大系 「浅草田原町二丁目」の解説

浅草田原町二丁目
あさくさたわらまちにちようめ

[現在地名]台東区雷門かみなりもん一丁目

浅草田原町一丁目の北にあり、東は浅草西仲あさくさにしなか町、北は浅草田原町三丁目、西は浅草大松寺あさくさだいしようじ門前浅草清光寺あさくさせいこうじ門前。寛文新板江戸絵図に「田原丁」の「同二丁メ」がみえる。安永三年小間附町鑑では小間は田舎間一九三間。東方横町は竈作り職人が多く住むところから竈横へつついよこ町、西方の片側町は水茶屋が集中していたことから茶屋ちやや町と里俗に称された。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 あさくさ 屋敷
すべて 

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む