浅草真砂町(読み)あさくさまさごちよう

日本歴史地名大系 「浅草真砂町」の解説

浅草真砂町
あさくさまさごちよう

[現在地名]台東区寿ことぶき四丁目

浅草三島西蔵院あさくさみしまさいぞういん門前の南にあり、東・南は武家地、西は通りを隔てて浅草金龍寺あさくさきんりゆうじ門前。当地は往古浅草御蔵前に移転した大円だいえん寺の跡地で、大円寺上ケ地とよばれていた。寛延二年(一七四九)に起立されて町地となり、明和五年(一七六八)町内持の真砂稲荷があることから真砂町と改称した。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む