浅野栄足(読み)あさの よしたり

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「浅野栄足」の解説

浅野栄足 あさの-よしたり

1782-1834 江戸時代後期の能役者,能楽史家。
天明2年生まれ。京観世五軒家(かんぜごけんや)のひとつ浅野家8代。文化2年家督をつぎ,5年福王流であった浅野家を観世流とした。天保(てんぽう)5年7月10日死去。53歳。通称は太左衛門。号は橘園著作に「観氏家譜」「優者年表」「優伎録」など。

浅野栄足 あさの-えいそく

あさの-よしたり

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

関連語 アサ

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む