浦上盛栄(読み)うらがみ もりひで

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「浦上盛栄」の解説

浦上盛栄 うらがみ-もりひで

1767-1820 江戸時代中期-後期の公共事業家。
明和4年生まれ。備後(びんご)(広島県)府中の人。寛政11年大戸直純(おおど-なおずみ)と私塾楽群館をつくる。直純や河相(かわい)周兵衛らが発起人となった福山義倉に出資した。文政3年8月26日死去。54歳。字(あざな)は士礼。通称甚兵衛。号は渓南。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む